日本語が、大好きです。(Sorry, Japanese Only.)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025 April >>

no fun nolife
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
rss
 はてなアンテナに追加
 はてなRSSに登録
 Bloglinesで閲読登録
 Subscribe with livedoor Reader
 Add to Google
 My Yahoo!に追加
LINK
ARCHIVES
music
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
logout
平成は録画機器の歴史でもあります。たった30年の間に、ビデオからディスクによるメディア、そしてインターネット配信へと移ろいました。気が付けは、家にある録画機器はハードディスクが中心。ディスクメディアはコンテンツの頒布か、ハードディスクに撮った番組を逃がすために使われる事になります。

そんな30年を経ても、僕には理解できないものがあります。それはリモコンの取り出しボタン。

あれ、なんに使うん?いや、わかります。判ってます。判ってるけど、解らない。遠隔でディスクトレイを開ける理由が見えない。ディスクトレイが開いたら何します?ディスクを出し入れするでしょ?ディスク出し入れするにはどうするの?本体のそばに行くでしょ?だったら本体に取り出しボタンあればいいじゃねえか。

関係ないんですけど、家の風呂は給湯器が台所と風呂場で共通なんですが、給湯の予約ボタン、まあつまり「今から三時間後にお風呂にお湯張ってたもれー」みたいなボタンが、台所側にあるんですよ。ふざけてるとしか思えない。どう考えても予約する前に風呂桶洗うし、そうでなくても風呂の蓋するでしょ。風呂場の準備が終わった後に台所に行かないと予約ができないのってどうなってんの?もしかして俺の知らない理由があるの?

同じことが、DVDプレーヤーの取り出しボタンにも言える。もうなんだ、遠くからトレイを開ける理由があるなら教えてほしい。

なんなら、射出ボタンにしてくれ。入れたディスクを勢いよく射出するやつ。そしたらソファーに居ながらにディスクを受け取れるかもしれない。買ったDVDがパッケージ詐欺とかだったときに勢いよくバットで粉砕できるかもしれないし!!

(三振)



Recent Entries from Same Category









    
処理時間 0.736687秒